『YouTube基礎知識 – これからYouTubeをはじめる方へ』を公開しました。
みなさん、こんにちは。動画屋の木村です。
ようやく『YouTube基礎知識』の1項目が書き上がりましたので、公開しました。公開した項目は『これからYouTubeを始める方へ~YouTubeチャンネルの始め方を解説』となります。
YouTube公式チャンネルをすでにお持ちの企業様は特に読む必要はありませんが、これから企業公式のYouTubeチャンネルを開設するというケースが数多くあります。YouTubeチャンネルの開設は手順さえ分かれば10分程度で簡単にできるので、ぜひ参考にしてみてください。
追加した項目について
『これからYouTubeを始める方へ~YouTubeチャンネルの始め方を解説』として追加した項目は以下の通りです。
- 1. Googleアカウントを取得しよう
- 2. ブランドアカウントを作ろう
- 3. チャンネルアートを設定しよう
- 4. チャンネルアイコンを設定しよう
- 5. チャンネルキーワードを設定しよう
- 6. チャンネルの説明文を設定しよう
- 7. チャンネルをカスタマイズしよう
- 8. チャンネルを多言語化しよう
各項目についての解説
1. Googleアカウントを取得しよう
本当に初めて取り組まれる方向けに書いています。すでにGoogleアカウントをお持ちでも、YouTubeチャンネル用に一応アカウントを別にしておきたいということもあります。そんなときに参考にして頂けるかと思って書きました。久しぶりにアカウントを作ると意外とどうやってやるんだっけ?と思うこともあるかと思います。(私自身、書きながら改めて「そう言えばそうだったな」と思う部分もありました)
2. ブランドアカウントを作ろう
ブランドアカウントは意外と何からやっていいか分からないという方が多いです。すでにGoogleアカウントと直結されたチャンネルをブランドアカウントへ変更する方法については別の機会に書きます。今回は初めてYouTubeチャンネルを開設するということを想定して書いています。チャンネルは作ったけどまだあまり動かしていなければ、アカウントを取り直すのも一つの手ですね。
3. チャンネルアートを設定しよう
チャンネルアートの有りなしでチャンネルページの印象は結構変わります。チャンネルアートが設定されていなかったら、『このチャンネル稼働してるのかな?』と不安になるユーザーも少なくないのではないでしょうか。チャンネルページまでアクセスしているということは、少なくとも動画かチャンネル運用者に興味を持っているはずです。ユーザーからのチャンネル登録まであと一歩のところで、不安を与えてしまっては非常にもったいない。ぜひ設定しましょう。
4. チャンネルアイコンを設定しよう
チャンネルアイコンも意外と設定していない企業様あります。デフォルトのままでベタ塗りに文字の2文字目くらいまでが表示されているアイコンをよく見かけます。(特にチャンネルの調査をしているときですね)Webサイトに使用しているロゴでも構わないので、何か企業の公式だと分かるものを設定したほうが良いでしょう。
5. チャンネルキーワードを設定しよう
弊社の独自調査ではありますが、チャンネルキーワードはYouTube検索において意外と効果があるみたいです。ユーザーからの検索キーワードに対してチャンネル名の文字がどの程度含まれているか(文字合致率がどの程度か)によって検索結果に表示されるかどうかが決まる傾向にありますが、たとえチャンネル名にキーワードが含まれていなくても、チャンネルキーワードに含まれていれば検索結果に表示される可能性が高まる傾向にあります。大量にチャンネルキーワードを設定するのではなく、ターゲットユーザーが検索しそうなキーワードを3つ程度設定しましょう。
6. チャンネルの説明文を設定しよう
チャンネルの説明文を見に来るユーザーはよほどチャンネルに興味があるユーザーです。空欄ではチャンネルが運用されていない印象を与えてしまうので、企業の公式チャンネルである旨と、どんな動画を公開するチャンネルであるかを説明しておきましょう。ちなみにGoogle検索でユーザーが入力したキーワードがチャンネル説明文に含まれていた場合、検索結果に太字で表示されます。YouTube検索でも説明文に含まれるキーワードは一定の効果はあると考えられますが、それ以上にGoogleの検索結果に表示されることもキーワードによってはあるようです。
7. チャンネルをカスタマイズしよう
チャンネルページのレイアウトはユーザーの印象を左右するのでとても大切です。デフォルトのままでは横一列に動画が5個並ぶだけです。とても簡素に見えてしまいます。しかし、チャンネルのカスタマイズを行えば、横に出したり縦に出したりといったメリハリをつけることができます。チャンネルページが単なる動画の一覧に見えるか、それともカタログのように見えるか。セクションを追加するだけなので設定しておいた方が良いです。
8. チャンネルを多言語化しよう
ターゲットユーザーが複数言語の場合は間違いなくチャンネルを多言語化設定しておいた方が良いです。英語のユーザーは英語で検索をし、日本語のユーザーは日本語で検索をすることの方が多いため、チャンネル名が日本語だと英語で検索されたときに検索結果の表示位置が弱くなってしまう可能性があります。言語の翻訳には時間が少しかかるかもしれませんが、設定自体はとても簡単です。ホテル、飲食店、観光施設など訪日外国人をターゲットとしている場合はぜひ設定しておきましょう。
まとめ
チャンネル自体の設定はあまりされていることが少なく、どうしても動画の設定に目が行きがちです。チャンネルはとりあえず作っておけばいいとも思われがちですが、チャンネル登録を支えるのはチャンネルページでもあります。どんな動画をどのようなレイアウトで表示するのかは検討した上でしっかり設定したほうが良いでしょう。もちろん頻繁にレイアウトを変更する必要はありませんが、例えばシリーズ化動画を作った後は再生リストを作り、その再生リストをチャンネルページにセクションとして追加する、ということは素晴らしいことですね。
次はYouTube基礎知識 – どうやって動画を公開するの?に着手する予定です。ページを公開した後は、今回と同じように各項目を開設しながらちょっとした豆知識も入れようと思っています。ではまた次回にお会いしましょう。
この度SBクリエイティブ株式会社より、「ビジネス活用としてのYouTube」を主題に新たな書籍を発売しました。
企業公式YouTubeの活用・運用で抱える悩み、動画の企画、制作の内製化、視聴分析などを執筆致しました。
下記リンクからぜひチェックしてみてください。
詳細はこちら! – YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 ゼロからはじめて人気チャンネルを作る「基本ワザ」+「集客の公式85」